ホーム製品の一覧

KGC 土木パッケージ水理計算シリーズ forWindows

不等流

レベル1,1a,2a
不等流計算が見えてくる。
kgc-s.gif
流れの型(常流・射流)が適切でない箇所が画面表示されますので、常流と射流の切り替えが感覚的に理解できます。
充実した計算結果情報が、計算結果の検討を画面上でサポートします。
計算書は、手計算スタイルと、業務内容に合わせて出力項目を自由に選択できるフリーフォーマットスタイルを使い分けられます。
縦断図,横断図,フレイム図(縦断+横断)がラウンドスケールで出力できます。
入力が簡単 kgc-s.gif
自動保存
データの保存処理は不要です。保存処理は自動化されているため利用者が意識する必要がありません。
登録データの確認
現場登録データ一覧表で、保存されているデータの内容を確認できます。データの概要が確認でき、横断図も表示します。
入力の省力化
前断面データ同一のデータの入力は、リターンキーを空打ちするだけでOKです。
入力データの取り込み
1. 縦断及び任意断面データの座標をMS EXCELからコピーできます。
2. 任意断面の座標データをCSVファイルから取り込めます。
3. 「複断面不等流」で入力された測点データ及び、任意断面(横断図)の座標データを取り込むことができます。
チェック機能
入力データ自動チェック機能で入力不備の箇所をタイムリーにお知らせします。
断面データの確認
横断面データ入力時の形状確認は、断面データ入力途中のいつでも随時行えます。拡大表示も可能です。
測点名入力補助
測点名入力では、あらかじめ「No.」,「SP.」などが入力されています。入力される文字は、利用者が自由に定義できます。
入力可能な形状(混在可)

 

機能が豊富 kgc-s.gif
河床勾配自動計算
最大流速を指定しますと、河床勾配を自動計算します。(自然河川を除く)
流下能力算定
水深に対する流下能力を不等流計算で算定できます。


計算の準備に「道具箱」
「道具箱」の中に水理計算の電卓を用意しました。
「道具箱」では、指定断面ごとの諸量の計算を行います。
1. 流水断面積, 水面幅, 径深, 潤辺
2. 限界水深, 限界勾配, 限界流速
3. 等流水深
4. 等流水深, 限界水深, 限界勾配
5. 疎通流量, 流速
6. 湾曲部の水位(常流区間部)
7. 余裕高Fbの計算(土地改良事業用)
8. 水深→流量, 流速
計算結果の出力ができます。
入力データ及び、計算書のファイル出力機能
1. 横断及び、縦断の入力データを、MS EXCELファイルに出力できます。
2. 計算書(図は除く)を、MS EXCELファイルに出力できます。
3. 縦断図を、CADデータ(SXF)出力できます。
計算が簡単 kgc-s.gif

常流・射流の混在計算
最大100測点(断面)を5ブロックまで分割して、ブロックごとに常流・射流の混在計算ができます。

計算実行中では…
初心者の方でも安心して使えるように、1断面ごとの計算結果や流れの特性を、一覧表画面に表示しながら計算を進行させます。

計算中に水深が計算できない場合は、限界水深に自動的に置き換えて計算を継続させます。
このとき画面では、その断面に「限界」の文字を黄色で表示します。
この黄色表示の断面が連続する場合は、流れの型(常流・射流)が適切でないことをを意味し、常流と射流を逆にして再計算します。このように計算進行中のカラー表示により、常流と射流の切り替えが感覚的に理解できます。
また、計算断面の容量不足の場合は、必要断面を自動的に計算しながら計算を継続させます。
このとき画面上では、水深が赤色表示になります。
粗度の考え方

1.単一粗度(レベル1)
2.合成粗度(レベル1a)
3.井田の方法による潤辺ごとの粗度 (レベル2a)

高水敷に樹木群がある河川の計算(レベル3)や、複断面を断面分割しての計算(レベル2、2a)には、弊社「複断面不等流」をご利用ください。「不等流」と「複断面不等流」の違いは、こちらをご覧ください。
多彩な表現 kgc-s.gif
充実した計算結果情報
おもだった計算結果情報が画面にグラフィック表示されるため、計算結果をプリンタに出力することなくトライアル計算をスムーズに実行できます。
また、知りたい情報だけを選択して、画面に拡大表示きますので、計算内容の理解度をさらに高めます。

画面表示内容
1. 計算水位
2. 限界水位
3. 等流水位
4. 水面幅
5. 高水位
6. 急勾配箇所
7. 水面形
8. 指定流速に収まらない箇所
9. オーバーフロー箇所
10.限界水深置換え箇所
11.その他(左岸・右岸・水路底、内挿断面の計算水深、限界水深、等流水深)
計算書が親切 kgc-s.gif
手計算スタイルとセミフリーフォーマットスタイル
水面形追跡計算書では、手計算スタイルと、業務内容に合わせて出力項目を自由に選択できるセミフリーフォーマットスタイルを使い分けられます。

出力項目内容
測点名, 累加距離, 区間距離, 水面標高, 水路底標高, 水深, 流速, 流量,
流積, 水面幅, 径深, 限界水深, フルード数, 等流水深, エネルギー線標高, 
速度水頭, 摩擦損失水頭, 勾配, 粗度係数, 潤辺, 限界勾配, 水面形,
その他の損失水頭(急拡,急縮等), 平均河床高, 橋脚堰上, 高水位, 高水位と計算水位の差, 計画堤防高, 計画河床高, 比力
豊富な図表(図はラウンドスケールで出力できます。)
縦断図、横断図、フレイム図(縦断+横断)
縦断図の縮尺を自由に指定できます。
その他の仕様 kgc-s.gif
基本
ベルヌイの定理を用い、開水路の水面形を不等流計算により追跡します。
入力
入力作業を効率よく実行させるため、前断面のデータを手掛かりとして自動計算(水路底標高)、前断面データと同一データを自動コピー(区間距離, 流量, 断面形状, 粗度係数)の機能をもたせています。
任意形状断面(最大200点)は入力しながら形状確認が行えます。また、横断方向の座標変換機能を持っていますので、河川中心直角方向の座標などに、簡単に変更ができます。
横断面の寸法及び座標を、mm単位で入力できます。
計算
各測点間を50等分割まで行え、分割断面は測点間の断面変化、流量変化を考慮することができます。
急拡, 急縮, 漸拡, 漸縮, 湾曲についての損失計算が行えます。
橋脚による損失水頭計算(D'Aubuisson公式)が行えます。
動作環境

本体

 Windows 10(32bit,64bit)/11(64bit)
メモリ  1.0GB以上推奨
ハードディスク 500MB以上の空きが必要
ディスプレイ 1024×768ピクセル以上の解像度が必要
※Windowsは米国Microsoftの登録商標です。

注意:このページに記載された仕様は、予告なく変更する場合があります。

[ 製品一覧表 ]

[ 新・擁壁 ] [ 新・複合擁壁 ] [ 一連ボックス ] [ 杭基礎 ] [ 切ばり式土留め・締切り ] ウイング ] [ 自立式土留め・締切り ] [ 新・置換えコン ] [ 複合すべり ] [ 不等流 ] [ 複断面不等流 ] [ 不等流セット ]